離婚は大きく分けて4種類の方法がございます。

一番のポイントは、相手方が離婚に同意しているかどうか」です。

1.協議離婚

夫婦間の話し合いで離婚に合意して離婚届に署名捺印し、役場に提出することで離婚を成立させる方法です。最も簡単な方法です。

2.調停離婚

夫婦間で話し合いがつかなければ家庭裁判所に離婚調停を申し立て、調停委員を交えて話し合い、離婚を成立させる方法です。

調停はあくまで話し合いの場であり、どちらの言い分が正しいか、真実はどうであったかなど、白黒の決着をつける場ではありません。離婚はできるだけ話し合いで解決することが望ましいので、訴訟(4の裁判離婚)の前に家庭裁判所に離婚の調停を申し立てなければならないことになっています(調停全治主義)。

調停が成立すると、調停調書が作成されます。調停調書は判決と同様の効力をもち、財産給付の条項につき不履行があると、強制執行が可能です。

3.審判離婚

調停でまとまらない場合に、家庭裁判所の判断で職権により離婚を成立させる方法です。離婚の条件について調停でおおむね合意できたが、一部に不一致があり、その不一致点が実際にはあまり大きな争点ではない場合に審判される場合があります。審判に不服がある当事者は異議を申し立てることができるようになっており、その場合には審判の効力はなくなり、離婚裁判を提訴しなければならないので、審判離婚の数はあまり多くありません。

4.裁判離婚

調停や審判で決着がつかない場合、一方が家庭裁判所に訴えを起こし、判決で離婚を成立させる方法です。

離婚裁判では、裁判官が民法770条に照らし、離婚原因があるかどうかを判断します。離婚原因があると判断すれば、離婚を命じる判決を言い渡し、離婚原因がないと判断すれば、離婚請求を棄却する判決を言い渡します。調停と違って、弁護士をつけずに裁判することは容易ではありません。また一般的には、提訴から一審判決まで10か月くらいかかるとみておく必要があります。

離婚の際に決めないといけないこと

離婚の際には、いくつか決めなければいけないことがございます。

また話し合いの結果は、「離婚協議書」として書面で残しておくことが望ましいでしょう。

可能であれば、「公正証書」で作成することをお勧めします。

1.お金に関すること

 ①財産分与をどのようにするか

 ②慰謝料を請求するか

 ③年金分割の合意をするか

 ④婚姻費用分担請求をするか

2.子どものこと

夫婦の間に子どもがいる場合は、次のことを決める必要があります。

 ①未成年の子どもの親権者、監護者をどちらにするか

 ②養育費の支払いについての取り決めをどうするか

 ③面接交渉(面会交流)の方法はどのようにするか

大田区の司法書士笹林が責任をもって対応します

当事務所ではすべてのご相談、お問い合わせに司法書士笹林が責任を持って直接ご対応させていただいております。

お客さま1人1人に対して、じゅうぶんに時間をとり、ていねいに分かりやすくご説明するよう心がけています。

そのため、お客さまにご理解・ご納得いただけないままお手続きを進めるようなことはありません。

また、相談したからといって、ご依頼を強要することも絶対にありません。費用についても必ず事前見積もりをしますから、持ち帰ってご検討いただけます。安心してご相談にお越しください。

ご相談は京急蒲田駅2分の認定司法書士 笹林洋平事務所

京急蒲田駅徒歩2分の認定司法書士 笹林洋平事務所(大田区蒲田)では、ホームページを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士笹林洋平が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。
ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください(予約せずに事務所へお越しになっても、ご相談を承ることが出来ませんのでご注意ください)。
ご相談予約は、TEL:03-5713-1226 にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。

※ 蒲田の 認定司法書士 笹林洋平事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません